【組織】役職を作成する

作業の流れ

スクリーンショット 2025-05-13 13.58.42 (1).png

 

操作方法

①「ユーザー」→「役職」から、「役職を追加」をクリックする

スクリーンショット 2024-08-14 10.37.33.png

 

 

②「役職名」を設定する

スクリーンショット 2025-04-11 13.33.08.png

 

 

③「管理職」を設定する

スクリーンショット 2025-04-11 11.57.54.png

 

会社組織の中での「管理職」とTUNAG上の「管理職」は必ずしも一致させる必要はありません。 TUNAG上のワークフローなどを円滑に進めるための権限のようなものとご認識ください。

管理職とは?

  • 「管理職」にチェックを入れた役職を持つユーザーは、その部署の管理職になります。

  • TUNAGの「組織一覧」ページで所属する組織の一番先頭、組織の詳細ページでは一番上に表示されます

  • ひとつの部署につき管理職は1人のみです。

    • 「管理職」に設定された役職を持つユーザーが複数所属する部署の場合は、「役職」の画面でより上位に設定されているユーザーがその部署の「管理職」となります

    (例)同部署に「部長(管理職)」と「課長(管理職)」がいる場合、役職の画面で上位に    いる「部長」がその部署の管理職になる

  • ワークフローの承認者を「制度利用者の上長を設定」にしたとき、制度利用者が所属する部署の「管理職」が自動的に選択されます

注意事項

  • ひとつの部署に上長となる「管理職」は1人までしか設定できません
    • ○:「課長以上の役職のユーザー」が所属する部署に「課長(管理職)」を2人追加する
    • ✗:「課長以上の役職のユーザー」がいない部署に「課長(管理職)」を2人追加する

※エラーが発生しやすいケース

  • 上長となる「管理職」同士の部署異動(例:別部署の部長同士が入れ替わる)
  • CSVでのユーザーの一括登録や役職の一括変更の際の、同名の「管理職」になっているユーザー同士の入れ替え

上記のように管理職となっているユーザー同士を入れ替える場合は、以下の方法のどちらかを行ってください。

A:役職が誰にも設定されていない状態にして対象のユーザー部署異動を行う

B:役職の「管理職」のチェックを外して役職者を入れ替える

 

A:役職が誰にも設定されていない状態にして対象のユーザー部署異動を行う


1,「ユーザー」→「部署」をクリックし変更したいユーザーがいる部署を選択します。

変更したいユーザーの「編集」ボタンをクリックします。
ヘルプ用_スクショ加工_マニュアル兼制作場 (9) (1).png

2,役職の欄をクリックして、管理職ではない役職に一旦変更します。

(同様に移動先の部署の管理職の方の役職も変更してください)

スクリーンショット 2025-05-13 16.01.25.png
スクリーンショット 2025-05-13 16.01.48.png

 

異動する役職が誰にも設定されていない状態の部署

ヘルプ用_スクショ加工_マニュアル兼制作場 (8) (1).png

この状態にしてからユーザーの部署異動をします

 

3,移動先の部署にて「ユーザーを追加」からユーザーを選択し、役職の欄で管理職を選んで追加する。

スクリーンショット 2025-05-13 16.20.00.png

この時点では移動させたユーザーは2つの部署に所属している状態になります。

追加をクリックすると、管理職の部署移動が完了します。

 

4,ユーザーの部署異動完了後に元の部署からユーザーを削除する

「ユーザー」→「部署」から移動させたユーザーが元々所属していた部署を選択し、ユーザー右側の削除をクリックして削除する。

スクリーンショット 2025-05-13 16.21.24.png

 

B:「管理職」のチェックを外して役職者を入れ替える

1,「ユーザー」→「役職」にて移動させたい役職を選択する
スクリーンショット 2025-05-13 16.15.00.png


2,「管理職」のチェックを外し更新ボタンをクリックする

選択した役職が「管理職」ではなくなります。

スクリーンショット 2025-05-13 16.18.51.png

3,異動先の部署にて「ユーザーを追加」からユーザーを選択し、役職を選んで追加する

 (同様にもう1つの部署でも新しいユーザーを追加してください)

この時点で「部長」は管理職ではないので「部長」を選択して追加します。

スクリーンショット 2025-05-13 16.20.00.png

 

4,ユーザーの部署移動完了後に元の部署からユーザーを削除する

「ユーザー」→「部署」から移動させたユーザーが元々所属していた部署を選択し、ユーザー右側の削除をクリックして削除する。

元のユーザーを削除しないと、部長が2人になり、「部長」の役職を管理職をして再登録できません。

スクリーンショット 2025-05-13 16.21.24.png

5,役職の管理職のチェックを入れなおす

「ユーザー」→「役職」から2.で管理職を外した役職を選択し、管理職のチェックを入れなおす。

スクリーンショット 2025-05-13 16.18.51.png

 

 

④「制度の申請・報告を自分で承認する」の設定を行う

  • ワークフローに「制度利用者の上長を設定」のステップがある場合、制度利用者が所属する部署の**「管理職」の代わりにこの役職の方が承認者となります。**
    • 制度利用者が所属する部署に「管理職」が存在せず、親部署に「管理職」が存在する場合も同様です
  • 申請したワークフローの承認者に制度利用者本人が含まれる場合、制度利用者本人の承認は自動的に行われます

例:

  • 役職なしの一般社員、非管理職のみの部署で、管理職ではないが承認者を任せたい方がいる場合

スクリーンショット 2025-06-03 17.04.40.png

 

⑤役職を並び替える

上から権限の高い順に並び替えてください。

「管理職」に設定されたユーザーが複数所属する部署の場合は、「役職」の画面でより上位に設定されているユーザーがその部署の「管理職」となります。

左側にある十字矢印部分にカーソルを合わせ、ドラッグ&ドロップで並び替えてください。

image (1).jpeg

この記事は役に立ちましたか?

0人中0人がこの記事が役に立ったと言っています

他にご質問がございましたら、リクエストを送信してください