TUNAGでは、「マークダウン(Markdown)記法」という書き方を使い、
「見出し」や「太字」などの装飾によって読みやすく工夫することができます。
|マークダウンで表現できること
マークダウンを利用すると、下記の装飾ができるようになります。
- 見出し
- 太字
- 箇条書き
- 番号付きリスト
- リンクの作成
- 引用
- 取り消し線
- コードブロック
- 文中への画像挿入(複数行入力のみ)
※文字に色をつけたり、文字サイズを変更したりすることはできません。
※機能やご利用の端末・環境等により見た目が異なる場合がございます。
見出しをつける
見出しには4つの大きさがあります。
文字の前に「#(半角シャープ)」と半角スペースを入れると、大きさや見出しの形式が変わります。
(記述例)
# 見出しレベル1
## 見出しレベル2
### 見出しレベル3
#### 見出しレベル4
(TUNAGでの表示)
一部のテキストを太字にする
(記述例)
猫は**とても**可愛いです。
猫は**非常に**可愛いです。
強調したい文言の前後に、半角の「*(アスタリスク)」を2つずつ入れます。
(TUNAGでの表示)
※「_(アンダースコア)」2つずつでも環境によって適用される場合があります。
箇条書きをする
(記述例)
* 猫
* 犬
* ハムスター
* ウサギ
* フクロウ
半角の「*(アスタリスク)」または「-(ハイフン)」と半角スペースをあけて項目を入れるとリスト形式となります。
(TUNAGでの表示)
番号付きリストを使う
(記述例)
1. ひとつ
2. ふたつ
3. みっつ
半角の数字と「.(ドット)」のあとに半角スペースを入れると、番号付きのリストとして表示されます。
(TUNAGでの表示)
リンクを作成する
(記述例)
[TUNAG](https://tunag.jp/)
半角の「[](カギかっこ)」の間に表示するテキスト、半角の「()(かっこ)」の間にURLを入れます。
(TUNAGでの表示)
引用文を紹介する
(記述例)
> 猫が好きです。
> 犬も結構好きです。
半角の「>(不等号)」と半角スペースを先頭につけます。
(TUNAGでの表示)
取り消し線(打ち消し線)を引く
(記述例)
~~訂正前の内容~~ 訂正後の内容
取り消し線を引きたい文言の前後に、「~(半角チルダ)」を2つずつ入れます。
コードブロックを使う
(記述例)
```
今日はとてもいい天気です。
```
文章の上下を、半角の「`(バッククォート)」3つで囲むと、コードブロックとして表示されます。
(TUNAGでの表示)
文中に画像を挿入する
投稿フォームの「テキスト入力(複数行入力)」で作成した項目に限り、PCでのみ画像ファイルをドラッグ&ドロップすることで、文中に画像をアップロードし挿入することができます。
※画像を挿入すると下記の形式のマークダウンが発行されます。投稿時のイメージは下書き保存することで確認が可能です。

|注意事項
上記に記載のマークダウン記法以外はサポート対象外です。
また、記載されていないものも適用される場合がありますが、仕様変更等により予告なく利用できなくなる場合がありますのでご注意ください。
よくある質問
Q:画像リンク(バナー形式)にする方法はありますか?
A:マークダウンを利用して、画像にリンクを設定することができます。
(記述例)
[マークダウンで挿入した画像URLの全文](リンク先のURL)
(TUNAGでの表示)
Q:文字の色は変えられますか?
A:現在の仕様では文字の色の変更や文字サイズを指定することはできません。
Q:HTMLを適用できますか?(<br>など)
A:HTMLタグは反映されません。iOS/Androidアプリの一部画面で反映されるものもありますが、PCで見る場合には適用されません。(アプリ版も画面によって適用有無が異なるため推奨していません)
使用できる記号については本ページをご参照ください。
Q:マークダウンを無効化させたいです
A: マークダウンを無効化することはできません。「コードブロック」のマークダウンを適用することで、ブロック内ではマークダウンの書式が反映されず、入力したテキスト通りに表示されます。